元政治学者の どこ吹く風

アカデミックな政治学者には語れない日本政治の表と裏を元政治学者が大胆に論じ、将来の日本の政局を予測する。

臨時国会冒頭解散!〜いざ、総選挙による首相選びへ!

9月1日。明らかに予定していたかのような日どりで、福田康夫首相が首相辞任の会見を行った。これにより、政局は一気に、衆院解散と総選挙による首相選びの局面へと移行した。

2年前の2006年9月、小泉純一郎首相の総裁任期切れに伴い、自民党安倍晋三を総裁に選出、安倍は第90代内閣総理大臣に就任した。

1年前の2007年9月、安倍首相の突然の辞任を受けて、自民党福田康夫を総裁に選出、福田は第91代内閣総理大臣に就任した。

そして、2008年9月、福田首相の辞任を受けて、自民党は総裁選びのプロセスに突入した。(10日告示、22日投開票)


1年前の総裁選において、反麻生派でまとまった連中が、今回は、ほぼ麻生支持でまとまっている。現時点で、麻生総裁の誕生はほぼ確実な情勢である。

今回の総裁選びが前回までと違うのは、衆院の任期切れまでほぼ1年を切ったということだろう。

すなわち、次の首相は、解散、総選挙を自らの手で行わなければならない宿命を負う。(タイミングを失い、それに失敗しなければの話だが。。)



自民党にとって最善の解散、総選挙の時期はいつか。

臨時国会冒頭である。



いわゆる「ねじれ国会」の現状においては、野党側の対応にもよるが、政権がどうあがこうがうまくいかず、結果、支持率がどんどん下がる状況にある。自民党の戦略としては、支持率の一番高い時期に解散すべきである。


次の自民党総裁は、国会で首相指名を受けたならば、速やかに解散、総選挙を行い、自らの政権に対する信任を国民に問うべきである*1


これに対し、民主党は、正面から受けて立てばよい。もともと早期の解散総選挙に追い込む戦略をとってきた民主党である。まさに、その時は来た!

動揺したり、メディア戦略を練リ直したりしている場合ではない。すでに戦いののろしは上がったのである。敵が総大将を誰にするかは関係ない。総大将が決まろうが決まらなかろうが、遠慮することなく敵陣に攻め入ればよい。勝とうと思うなら、こっちも相談しましょうなどとのんびり構えている余裕はない。

冒頭解散、総選挙を力強く要求し、公約どおり、総選挙による政権交代を実現することこそ、民主党の存在意義をかけたミッションである。これに失敗することは、10年来の民主党の実験の失敗を意味する。そればかりか、結党の理念を裏切ることになる。

民主党は、その結党の理念をかけて、この10年の総仕上げとしてこの選挙戦を勝ち抜かなければならない。

結党の理念の実現、すなわち政権交代に失敗すれば、かつての社会党のような万年野党になるか、更なる政界再編に向けて分裂するか、いずれかの道をたどることになるだろう。


政局は、総選挙による首相選びの局面へと移行した。

小沢民主党政権か、それとも麻生自民党政権か。



民主党は総選挙キャンペーンをただちに開始せよ。敵は麻生ではない。自民党である。


自民党をぶっ潰す!」−小泉にはできなかった。果たして、民主党にはできるだろうか。


小泉改革をまやかしだといっていた民主党の真価が問われるときである。





(関連する過去の日記)
安倍晋三と福田康夫 - たかはしはじめ日記 政治学者 高橋肇のメモランダム
衆院の解散総選挙 - たかはしはじめ日記 政治学者 高橋肇のメモランダム

*1:本来、議院内閣制においては、必ずしもそうすべき理由はない。しかしながら、首相とその内閣に対する国民的支持を得るためには、首相は、政党の都合とは別に、自らの信任を国民に問うべきなのである。たとえ、衆院任期が3年残っていようが、政権党が300議席持っていようが、である。政党の都合で総裁が変わったならば、そしてその総裁が国会で首相に指名されたならば、首相は、国民的支持を確実なものにするために、政党の都合とは別に、自らの信任を国民に問うべきなのである。そうしなければ、支持率を失ったとき、結局は政党の都合で進退を迫られることになる。与党とその所属議員の都合によってではなく、首相の判断で政権に対する国民の信任を問うことを可能にするような政党文化が求められている。